日銀の展望リポート、物価が上がらない苦悩 ネット通販の影響
日銀が31日に公表した「展望リポート」は思うように物価が上がらない日銀の“苦悩”が垣間見える内容となった。日銀はインターネット通販などでの競争激化を要因に挙げているが、世界経済の好調を受けて米欧が金融緩和策の縮小に向かうなか、日本のもたつきが鮮明になっている。
「最大の理由は携帯電話の通信料がかなり下がったことだ」。日銀の黒田東彦総裁は同日の記者会見で、物価上昇率の見通しを下方修正した背景を説明した。
さらに足元ではスーパーマーケットの値下げ合戦が拡大。インターネット通販の普及も物価を押し下げる要因となっている。
日銀は展望リポートの中で、こうした競争環境が一段と厳しくなれば、物価上昇率がさらに抑えられるとした。
しかし世界経済をみわたせば物価上昇への追い風もある。日銀はこれまで海外経済の懸念を物価伸び悩みの要因の一つとしてきたが、今回の展望リポートでは海外経済は成長を続けると言及。第一生命経済研究所の藤代宏一主任エコノミストは現在の経済状況で賃金と物価が上がらないことは「日銀にとって失望と謎だろう」と話す。
一方、欧州中央銀行(ECB)は10月26日、来年以降の金融緩和縮小を決定。米連邦準備制度理事会(FRB)は量的緩和策を終え、利上げに着手している。日銀は世界から取り残された形だが、黒田総裁は「今の時点で(出口戦略を)議論するのはミスリードになる」と述べるしかない状況だ。
配信2017.10.31 22:16更新
産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/171031/ecn1710310051-n1.html
>>1
人件費の削減
はい論破
上級国民はその二つ以外の理由を見つけたいんだよ
忖度しないと
はい論破と言って本当に論破してるやつ久しぶりに見た
>>3
内閣府がだしてる企業が支払う雇用者報酬も、国税庁がだす給与総額も上がってるんだが・・・
つまり企業は人件費カットどころか、人件費増額してるってこと
しかしほんと・・なんで自分の想像だけでドヤ顔するバカが多いんだろ、ここ
オススメ!
携帯料金がげんいんじゃねえじゃねえか
>>1
>「最大の理由は携帯電話の通信料がかなり下がったことだ」
現実を直視しないのだから効果的な対策をとれるはずがない
金さえあれば、どんどん買うよ
実質賃金が下がってる、そういうことだろう
物を買うより、将来の不安のほうが大きい
金をためないと不安だよ
>>1
はっきり言っといてやるよ
ち が う
>>1
①企業収益増加→②賃金上昇、投資拡大→③消費拡大→④物価上昇
②で糞詰まりになってるのはみんな知ってる
全く持って頓珍漢な分析結果
そうなんですねと騙される人はいないよ?
海外からの安い労働力をストップさせること
安い賃金に引っ張られて物価が上昇しなくなるから
通信料の値下げ?変なところにミスリードするなぼんくら。
他所は成果が出始めているが、日本は税金上げしかしてないし、
消費に回りませんので物価も上がりません。
あほか。
携帯や家賃、NHK、公共料金、
健康保険税などがデフレにも関わらず下がらないから、
他への出費を削るしかないんだろ。
因果関係が逆だ雑魚
まぁーそうなんだけど、給料アプから後に物価アプ、そして給料アプしまた物価アプと繰り返していくのさ。
で、資本主義の課題。
これに限界はないのか?ということだね。
賃金上昇とインフレが続いて
物価が高くなったのか安いのか相場が分からなくなるのが理想
余計なこと考えずにひたすら仕事に頑張れるようになる
総需要が減ってるから、安い方に流れてんだろ。
最大の理由は消費税。
本当に安いのか?
ベビーブームが三年連続でおきれば
なんとかなる
どこも価格競争で利益を削りに削りまくってるし
忙しくても儲からない酷い悪循環
結局、カネを使わない富裕層から税金を取って、カネを使う一般国民にばら撒くしかないんだよ
なんか変わったのか?
物価だけ先にあげようとしてるのがさらに意味がわからない。
物価が上がると相対的に利益を得る人が多くなる
言い飽きたわ
消費減ったのは少子化もあるだろうな
子育て世帯が一番金使う
他は軒並み減少してる
携帯電話の通信料がかなり下がって
日本経済は悪くなったのでしょうか、それとも良くなったのでしょうか
誰か記者会見で質問してくれ
通信料が下がっても2年で10万円ローンってビジネススタイルは変わってないから端末費用にもってかれてるだけのような。
これは酷い。思わず笑ってしもた。
「最大の理由は携帯電話の通信料がかなり下がったことだ」
下がったと言っても、格安の奴が普及しただけじゃん(´・ω・`)
給料上がらない環境で、増税増税だから財布の紐がきついから、
スーパーマーケットは値下げ合戦しないと物が売れないじゃんかよ
逆だな。
通信料金が諸悪の根元。
景気が良くならないのは通信料金に片寄った支出になり多くの産業に金がまわらず所得が増える人が少ない、悪循環でデフレに振れることだ。
手元に金が無いから買えないのだ
老い先短い爺には理解しがたいのかもしれないがいい加減に現実を直視しろ
経営者や管理職に求められる能力は、コスト削減ができるか否かだからな。
日本では人件費及び下請けへの費用が一番無駄なコストと考えられている。
日本で賃金が上がることは今後永久になく、物価も上がらない。
物価は表面上上がってないように見えるだけで上がってる。
コーヒーとか、今まで450g入ってたのが、
420gになってて価格そのままとか、
洗剤や、ヘアケア製品のパッケージを新しくして
中身減り、値段が上がってるとかも。
それがとても不都合なのが企業
給料は与えず無償奉仕を求めてくる企業はまともな話し合いもできないし
全員でいっせい退職くらいしか思いつかない
少子高齢化を止めなきゃ日本は破滅するだろ。
消費税上げたらますます結婚が遠のくだろw
教育無償化は格差拡大政策だぞ
「貯金は悪」とか言ったって逆効果だわw
上も下もこの思考。日本人なんてこんなもんやな。
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509506842/
日銀も政府もマスコミもレスもみんなトンチンカンやん
30兆円規模の財政出動って具体的かつ明確な答えがもうずーーーーと前から出てんのにわざとミスリードしてんのか?