ひきこもり就労支援、半数の自治体が断念 「新しい環境に拒否感」
2017.11.27 05:00
ひきこもりなどを対象に就労準備を支援する事業を、主に事業主体となる福祉事務所を設置している全国の自治体の半数以上が断念していたことが26日、厚生労働省の調べで分かった。対象者が「新しい環境に拒否感がある」「必要性を理解していない」と訴えていることなどを理由としており、対象者が社会と断絶し、支援が届きにくい実情が浮き彫りになった。自立できなければ生活保護に移行し、社会保障費がさらに増大することが懸念されている。
就労準備支援事業は生活困窮者自立支援法に基づき、平成27年度に始まった。初年度は244自治体が始め、今年4月時点で393自治体に増加したが、厚労省によると、約900の対象自治体全体の約44%にとどまっている。京都府や熊本県で完全実施されている一方、茨城県(6%)、山梨県(7%)、長崎県(13%)が低かった。
事業を断念した理由について、「利用ニーズ」に問題を挙げる自治体が一番多い。その中で対象者が「必要性を理解しない」(58.2%)が最多。次いで、「新しい環境に拒否感がある」(39%)、「参加のための経済的負担ができない」(35.5%)だった。
「自分が死んだらどうしよう。そのことばかり考えている」。埼玉県の女性(63)は、息子(32)のひきこもりに悩んでいた。息子は時々部屋を出て姿を見せるが、感情の浮き沈みが激しく、暴力を振るうこともあるという。
思春期に友達ができず、家にこもった。何とか大学に通ったものの、就職もせず約10年間、部屋でゲームなどしているという。
「今はまだいいが、私はあっという間に80歳になる。急に死んだとき本人はどうしたらいいか分からない。相続など複雑な手続きがあるが、とても外に出られる状況ではない」。女性はそう打ち明けた。
内閣府は昨年、15~39歳を対象の調査で、ひきこもりは全国で約54万人いると推計。高齢化も進んでいる。以前は10、20代が多かったが、こうした子供がその状態を脱出できなかったのか、近年の山梨県や島根県などの調査では、ひきこもりの過半数は40歳以上というデータがある。
親子が共倒れになるケースも。昨年11月、岐阜市内の民家で70代の夫婦とその長男(43)の遺体が発見された。岐阜県警の調べでは事件性がなく、両親の死因は不詳、長男は餓死。同市によると、長男は長年ひきこもっており、職員が訪問し両親に支援を申し出ても断られていたという。
今年7月、ひきこもりの家族を支援する一般社団法人「OSDよりそいネットワーク」を設立した池田佳世理事長は「『親が死んだら、一緒に死ぬ』と言っている人もいる。ひきこもりを抱えた両親は疲弊している」と話す。
同法人の元木翼司法書士は「親亡き後の問題は深刻で、非常に多くの相談が寄せられている」と説明。特に相続手続きが進まず資産が凍結される場合がある。相続しても財産管理には問題が生じるという。
中学校でいじめに遭い、ひきこもっていたという男性(39)は「ひきこもっていたときは心が痛くて、このままでは持たないという危機感があった」と振り返る。同様の境遇にあった男性の兄は2年前に自殺。男性は支援団体のカウンセリングを受けて、今ではNPOの事務を手伝うまで回復している。
ひきこもりを長年支援してきた礒野雄行政書士は「1980年代からひきこもっている人は、社会に出てもタイムスリップする状態。社会参加を少しずつできることから支援していかなければならない」と話した。(天野健作)
http://www.sankei.com/life/news/171127/lif1711270003-n1.html
解決策は親から離して、遠く離れた施設に入れることだよ。
何も食べるもの無ければ働くだろうね。共同農場が一番いい。しゃべらなくていいからね。
それ究極のひきこもりだな
>>1
「ひきこもり就労支援」 だから 「ひきこもれる仕事」 を紹介しろよ
あくまでも 「ひきこもりライフ」 に合わせた就労支援が本筋だろうが
それだとかあちゃんのストレス軽減にならん
食事や洗濯しか手はかからんが介護老人と同じ原理だからなぁ
オススメ!
>>1
内職でええやろ
ちったぁ頭使えよ
人に会いたくないから引きこもってるんでしょ?
そんなの引っ張り出そうとしても無理だわ
どうしても働かせたいなら内職みたいなのをあてがってさせればよくない?
>>1
現役のエリートサラリーマンだって
挫折して心療内科通うくらい厳しい世の中なのに、
ヒキコモリが就業なんてできるわけないだろ。
就業支援じゃなくて、障害者福祉の範疇。
少数のヒキに接触してハイ終わりw
だろ
俺のとこなんて電話すらかかってきたことないわ
資本家の要求レベルが高すぎます!
ひきこもりやニートという言葉を作った時点で自分たちを認識し世間からも認識される
言葉はイメージと結びついてさらに差別を生んでいく
勤労意欲が無いだけの奴なら
生活保護を受ける権利はない
受ける権利があるのは働きたいけど
働けないor雇用が無い奴だけだ
金を全部自分の懐に入れて、偉そうにあれこれ指示するようじゃ
引きこもりでなかったとしても誰も動かんだろ
そういう単純な事でもあるよな
金が無くなる恐怖で働かざるを得なくなる
独り暮らしの自由さと楽しさは知ると止められないし
自由はあるし、一人暮らしは楽しいかね

週1で4時間とかから作れよ
結局生活保護だよな
いまではその親とも年に1回酒飲むぐらいには円満だし対応は早い方がいいね
まず精神科に行き、診断してもらう→障害者手帳を取る→福祉作業所で働く
というようにやっていけば上手く行くかも
自分はそれで引きこもり脱出した
>>226
お前…
頭いいな
一生食うに困らんセレブニートならともかく
中流家庭以下でニートやってる奴はナマポ予備軍だから世間から叩かれるわけよ
ストレス受ける事自体にストレス感じて悪循環の無限ループでぶっ壊れてる奴もいるからなぁ
とひきこもりの俺が言ってみる
行動力の有る奴は何処にでも適応出来る
適応能力が無いからヒッキーやってんだから就労とか無理すじと解れよ
将来お前らにすねかじりする連中だぞ
今の高齢者はどうしようもないがこの連中はまだなんとかなるだろ
鬱とかの精神疾患抱えてるケースも多いだろうし
いろんなことに挑戦して生きるのが人生なのにただただ守りに入ってるんだからね
断念したところでお前ら行政に文句を言わないだろ?
その分のナマポやらが増えて税金上がって困るのはお前らで別に行政は困らないしな。
むしろ強引に引っ張り出して問題が起きたほうが面倒
ニートは思考力が高い
会社で退屈な時間を過ごすより、家で2ちゃんやっている方が 自分の頭で
考える習慣がついて脳が鍛えられるから
普段引きこもってるから意識高くなってる
不適応な人間を無理やり縄つけて引っ張り出しても誰も幸せにならんよ
喜ぶのは補助金ビジネスをする人だけだ
人付き合いが苦手なら例えばレストランなら皿洗いだけ
やらせときゃいいと思うんだが。
日本の経営者ってのは適材適所って発想が皆無だからな。
皆を同じレベルに引き上げようとするし、
ついていけない奴は切り捨てる。
そりゃ移民受け入れない筈だわ。
遺伝やから自分ではどうしようもないんよね
30才以上は、療育も受けてなかったやろしね
単純だけど、ひきこもりからの脱出には体力をつけるのが一番重要。
ほんとに気力の原動力は体力。やる気に直結するからな
完全無職で遊びまくれるしw
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511733876/