大塚家具、経営危機へ…久美子社長の改革失敗、父・勝久時代より経営悪化
足元で、大塚家具の業績回復が見えてこない。同社の大塚勝久元会長とその長女・久美子現社長の対立に伴う経営の混乱が、同社の社会的なイメージを大きく傷つけてしまった。新社長の下で中古家具の取り扱いなど、従来の戦略とは異質な取り組みを進めている。
しかし、これまでのところ、消費者はそうした変化をあまり受け入れてはいないようだ。「気の利くアドバイスをくれる店員が、昔に比べると少なくなった」との声を耳にすることが多い。
それは、大塚家具が大切にしてきた顧客との関係が希薄化していることを示す兆候といえる。11月6日、貸会議室大手のティーケーピー(TKP)が、大塚家具に10億円程度の出資を行うと報じられた。株式市場の専門家のなかには、
「TKPの出資は大塚家具の経営が一段と悪化している証拠」との見方もあるようだ。経営再建の道は、まだ予断を許さない状況なのだろう。■TKPとの連携と大塚家具の特色
2005年に創業したTKPは貸し会議室を中心に、IT技術を活用して遊休資産から付加価値を生み出すビジネスを行っている。
同社は家具を扱う企業ではない。大塚家具とビジネスモデルが異なる。その点で、同社と大塚家具との提携の効果が見えにくい。
TKPはオフィス需要の取り込みのために、大塚家具の売り場の一部を活用することができる。それはTKPの成長にとっては重要だ。逆に大塚家具にすると、同社が必要以上の売り場面積を抱えているともいえる。売り場を有効に活用できなければ、損失を食い止めることは難しい。同社は今後も継続的にリストラを進めることを余儀なくされるかもしれない。
さらなるリストラを回避するためには、大塚家具が顧客の満足度を高めなければならない。それが収益力の回復には必要不可欠だ。顧客の満足度を高めるためには、大塚家具でしか味わえない満足度を生み出す必要がある。
もともと大塚家具は、顧客との関係性を重視してきた企業だ。その営業スタイルを築き上げたのが、現社長の父親である大塚勝久氏だった。
同社の親子間の発想の違いに関しては賛否両論あるものの、社長交代以前のほうが経営の内容は良かったと考える株式市場の関係者も少なくはない。■徐々に困難さを増す大塚家具の経営再建
TKPによる出資報道を受けて、大塚家具の先行きに一段と悲観的な見方を持つ専門家は少なくない。
現経営陣は、客足が遠のくことを食い止めることができていないからだ。大塚家具の販売戦略が顧客の支持を十分に集めていれば、売り場が余ることは考えづらい。経営再建を進めるために異業種との提携を進めるよりも、顧客離れを食い止めるための本業の改革を優先すべきとの見方もある。大塚家具が経営再建を進めるには、ニトリやイケアなどの競合の激しい家具業界のなかで、明確な特色を打ち出すことが必要だ。
大塚家具にしかないメリットを顧客に提示することが不可欠だ。たとえば、かつてのような会員制度を基にした高価格帯の家具販売から脱却して成長を目指すのであれば、
そうした企業と手を組む選択肢もあるだろう。あるいは、高価格帯の製品が受け入れられない場合には、
ニトリなどに勝る品質と低価格を追求したビジネスモデルが必要になるはずだ。さらには、インターネット販売に注力することも考えられる。現在の同社の経営を見ると、いま一つ経営の目線が有効な方向に向かっていないように見える。同社の経営陣は、どのような大塚家具を目指すのか、
今一度、冷静に将来のビジネスモデルを見つめなおす必要があるだろう。
https://i.imgur.com/edDXLbe.jpg
酷い数字に見えるけど、評価D2っていうのはそんなに悪い訳ではないんだな
100点満点で44~46点
平均が50点前後だそうなので、企業の偏差値って考えて良さそう
おそらく、大赤字は一期のみの特損かと
店舗開業年 丸1年の売上が7.5億、開業年の投資額が20億弱かぁ
商品を1から揃えるのって金がかかるんだな、高級家具って
製造業で工場立ち上げるのに比べれば全然楽
オススメ!
ターゲットを切り替えたのが間違え
そこを前社長派が口酸っぱく言ってたのに聞く耳持たず
むしろ娘社長という点とキャリアウーマン見たいな出で立ちにコロッと騙されたスケベなおっさん達が元凶だわ
まぁこの結果が目的だったのかもしれない
小売業なんだしそれで赤字なら、この家族にセンスがないんじゃないの?
顧客が欲しいと思うような商品やディスプレイがなされてないって事でしょう
株を売却したら 口を出した責任が無いのが、アカンと思うわ。
経営に参加したなら、 逃げちゃダメ っと、
ただ日本全体の景気が悪くなってるだけじゃないか?
構造改革路線の象徴。
日本中でこんなことやって、大崩壊してるのが現在。
凧が舞い上がるように時流に乗れてたんだろうな 親父のある時までは
個人的には、父親、娘のどちらの路線でも厳しかったんじゃないかと思うな
娘の路線じゃニトリやイケヤに勝てないし
父親の路線は尻すぼみだったろうし
中級家具の需要が無くなるとは思わないけど
事業規模が小さくなるのは時代の流れだと思う
核家族化が進んだ時期は良かったんだろうけど
創業者のやり方でも時代に取り残されて淘汰されるだろうし、娘のやり方も凡庸な合理化で手詰まり必至だった
中級家具や中古家具を売る意味が解らない
新宿あたりに新ブランドで低価格出して様子見すべきだった。
ブランド志向はIKEA。
一般ユーザーはニトリ。
大塚だと低価格なオリジナルデザインぐらい家具くらいしか活路はなさげだな
むしろホテルや公共施設に高級品としては安く卸して
そのイメージを利用して商品展開をさせて貰うとか そっち方でないと
それはそうと日本で車に例えればベンツやボルボに匹敵するような
家具メーカーとかあるの?
ウォークインクローゼットの時代に
婚礼家具なんて買う奴いるかよw
いつまでも頭の中が昭和で止まってる連中に
先を見通した経営なんてできんだろ
家具は、今伸びまくりの産業だからな。
ニトリ、IKEA。
なぜか大塚が崩壊。
コーヒーブームで雨後の筍のようにパン・コーヒー店が花盛りの現在、
経営危機に陥ってるミスタードーナツと、イメージがかぶる。
高くても、サイズだのデザインだの使い勝手だので細かいコンサルティングをしてくれる家具屋で全部そろえたい人だってけっこういるよ?
ニトリ目指してるっぽいからそういう客はもう拾えない
間口を狭めて 痒い所に手が届く金持ち相手の高級路線により特化なぁ
以前の様な業績は望めなくても、そっちの方がマシだったろうな
ここの家具を使ってると不幸になりそうな気がして
ここの企業ブランドや戦略が消費者に伝わってるの?
どこも業績下降だよ
物売りは早めにビジネスモデルを変えるべきだな
結局お家騒動はいい結果を生まないのか。。
大切なのは人望やな・・
インテリア関連のメーカーもかなり潰れてる
安倍ノミックスで庶民の収入激減してるからね
皆インテリアへの関心はあるけど
高くて良いものという方向性では無さそうだもんな
業績が悪化して株が紙屑になりたいって
株主がリクエストしたのと同じだろ
株主が愚かなだけ
国内の家具専業メーカーだって消えてきたし。
新築で備え付け多いし婚礼家具なんてはやらないし。
ニトリやIKEAだって売れてるのは小物ばかり。
いまは少しだけ建設ラッシュだからホテル什器などの
BtoBを狙うとか、日本純国産ものブランドとタイアップするとか
特化しないと駄目だろう、ただの展示販売じゃ。
経営方針は間違ってはいないだろ
ただ20年遅すぎたな
ネームバリューと現金があるんだから、有能な経営者が経営すれば今の方針でもすぐに利益上がっただろうね
ただ、社長の久美子がとんでもない無能だったってのが致命的なわけで
終わってる(´・ω・`)
セミオーダー家具だろうな。
基本デザインがあって、客は寸法とカラーを注文できる。
注文を受けて1日ぐらいで作ってしまう工場、システム、技術。
こんぐらいしか、家具でやっていく道は無いと思うね。
家具を売るキャパが少ないんだよもう
解っててやった事じゃないの
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511803376/