これが今朝の一面トップなんですよ。旅館がシフトで週休3日ということではなく、週3日完全休業で売り上げが倍、社員の給与は4割り増しって話ですよ。 pic.twitter.com/BTaPMrj26l
— クボトモ (@kooloolong) 2017年12月29日
スポンサーリンク
オススメ!
旅館は売れるモノ(サービス)の量が決まってるから
薄利だと提供可能なサービスも限定される
宿泊することが明らかなプレミアムになるくらい優れたサービスを提供する方向になれば
口コミで良さが広まっていく
安いことだけが正義で値上げした場合売上が下がるというのならその幻想は滅べばいい
薄利だと提供可能なサービスも限定される
宿泊することが明らかなプレミアムになるくらい優れたサービスを提供する方向になれば
口コミで良さが広まっていく
安いことだけが正義で値上げした場合売上が下がるというのならその幻想は滅べばいい
サービス、物流、配送、接客、販売でそれやってそうなるならとっくにやってるわ…極一部の限られた職種かすべてと思う様な記事を載せるな
形だけでなく、結果的効率を重視する事がいかに重要か、というロジックになる。
既成事実としてそこは大事だし、不用意なコンプライアンスは損失を産むこともありうる、ということ。
既成事実としてそこは大事だし、不用意なコンプライアンスは損失を産むこともありうる、ということ。
こういうの見ると「自分とこでは出来ない、ここだから出来た」って言う人が必ずいる。この旅館はそのノウハウも事業展開しているわけで、「どうせウチでは…」と思うか「やれるか検討してみよう」と思うかだけでも先は違うのです。「良いことは真似ろ」です。
パートを減らして人件費を下げつつ…
これ残ったパートの負担はいかほどなのかパートを全員社員とかだったらとても素晴らしい話なんだけど
これ残ったパートの負担はいかほどなのかパートを全員社員とかだったらとても素晴らしい話なんだけど
休みを増やし給料を上げる
↓
社員のモチベが上がる
↓
客からの評判が良くなる
↓
儲けが増え、給料が上がる
↓
社員のモチベが上がる
↓
(略)このスパイラルが定着すればいいんだがね…
↓
社員のモチベが上がる
↓
客からの評判が良くなる
↓
儲けが増え、給料が上がる
↓
社員のモチベが上がる
↓
(略)このスパイラルが定着すればいいんだがね…
中身の是非はおいといて、商業ライターとして一言言わせてもらうと、読者が目にした瞬間「ふーん、だから何?」と思わせる記事はダメっすね。対岸の火事に読み手は共感しない。
もちろん業種によってそういうのがやりにくい所もあるでしょうが、でもやっぱり「このスタイルで成功している」というのが事実であるというのは認識しなくちゃいけませんわなー
奴隷みたく働かされて
下手すりゃ給料未払い
の所しか経験してないから
この世の出来事とは
思えずにいる。
下手すりゃ給料未払い
の所しか経験してないから
この世の出来事とは
思えずにいる。
同じサービス業なら考えてやれば同じことできるはず!いやできる!あとからやるんだから必ずできる
当たり前な話社員が休めば飲食やら販売店の商品売れるし、仕事が早く終われば周りの店に買い物いくからまた店関連は物が売れるんだよなあ。
この話、とある事情で少し知ってるけど要するに先代のジジイが近代化が分からなくてクオリティと関係ない無駄なコストが大量に発生してて、それを削減して伴う非正規雇用のコストも削減したら可能になっただけの話
無駄というのは、IT化して余剰になった社員。減員した分の給料を少ない社員で按分する。週休を増やしても企業は痛くも痒くもない。一番高いコストは人間。という見方は斜めすぎるか…
週休3日にすれば売り上げが倍になるのか!うちもやるぞ!って言うちょっとアレな経営者が大量発生しないかな。
ITで人々を幸せにするってのは本当はこういうことなんだよなぁ。人から仕事を奪って、今まで働けていた人を貧しくすることではない。