1: 名無しさん 2018/04/02(月) 17:37:41.98 ID:CAP_USER9
雇用危機のインド 2800万人が応募した企業とは
厳しい雇用危機に見舞われているインドで、国鉄が従業員約9万人を募集したところ、2800万人もの応募者が殺到した。欧州メディアが伝えた。
従業員の月給は約3万~3万3千円で、多くの職は家族向け住居も与えられるという。インド国鉄は世界有数の従業員数約130万人を抱え、近代化を進めている。(共同)
http://www.sankei.com/smp/world/news/180402/wor1804020015-s1.html
32: 名無しさん 2018/04/02(月) 17:55:33.07 ID:GWjyyam60
>>1
募集、応募数も半端じゃないな
さすがインド
募集、応募数も半端じゃないな
さすがインド
41: 名無しさん 2018/04/02(月) 17:59:06.51 ID:d99+LTAL0
>>1
とても人力では選別できんな
ウェブ募集で最初からデジタル化されてないと面倒そう
とても人力では選別できんな
ウェブ募集で最初からデジタル化されてないと面倒そう
121: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:42:42.31 ID:HqYriwfj0
>>1
国鉄でインドの人口なら理解できる。
雇用危機とかそういう話じゃなくね?
2: 名無しさん 2018/04/02(月) 17:39:16.90 ID:WbwvfxsC0
日本に来てもらえば人手不足解消だね
4: 名無しさん 2018/04/02(月) 17:40:50.36 ID:Qyy9Lqwp0
東京の人口の2倍以上w
どうやって採用試験するんだよ
足切りするのも大変だぞ
どうやって採用試験するんだよ
足切りするのも大変だぞ
106: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:38:10.71 ID:RzXr1yfB0
>>4
スマホ予選だな。
数百問の問題が各受験者のスマホにランダムに出て、
1問当たり2-3秒で解かないといけないようにする。
カンニングする余裕は無い。
218: 名無しさん 2018/04/02(月) 19:06:47.38 ID:1Or7yq3D0
>>4
労働者が強すぎない国なら
シャッフルして上から何センチでやっても割となんとかなりそう
労働者が強すぎない国なら
シャッフルして上から何センチでやっても割となんとかなりそう
5: 名無しさん 2018/04/02(月) 17:42:38.38 ID:50YOqR0z0
ITの仕事なら引く手数多なんだろうが、無学歴の底辺はそんな仕事なんかありつけんだろうからな。
8: 名無しさん 2018/04/02(月) 17:44:18.59 ID:XNJw2txg0
日本企業はインド工場だな。
9: 名無しさん 2018/04/02(月) 17:44:19.80 ID:rQC525yb0
トップ層はすごい
>アメリカの科学者の12%、医師の38%、NASAの科学者の36%が
>インド人だという。
>ハイテク企業で見てみると、マイクロソフトの従業員の34%、
>IBMの従業員の28%、インテルの17%、ゼロックスの13%が
>インド人だ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31236
34: 名無しさん 2018/04/02(月) 17:55:54.50 ID:vCu84oPL0
>>9
インド人は自国では能力が100%発揮されないのが玉にきずだね
よその国で人に使われると俄然その威力発揮するとか
インド人は自国では能力が100%発揮されないのが玉にきずだね
よその国で人に使われると俄然その威力発揮するとか
11: 名無しさん 2018/04/02(月) 17:46:37.54 ID:XNJw2txg0
10年位前はインド人は給料1万円と聞いた。
3万円になれば給料3倍。バブルだな。
3万円になれば給料3倍。バブルだな。
94: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:33:22.71 ID:IdDOhspy0
>>11
インドのIT企業の従業員の給料はすでに
日本の倍以上から始まり天井知らず
マジで羨ましいわ
インドのIT企業の従業員の給料はすでに
日本の倍以上から始まり天井知らず
マジで羨ましいわ
14: 名無しさん 2018/04/02(月) 17:47:03.84 ID:EBQxYqyk0
物価が10倍くらい違うんかな
30万~33万なら日本人でも応募殺到しそう
98: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:35:43.84 ID:IdDOhspy0
>>14
発展途上国にもあるようにピンキリ
現地の製品は10分の1だけど、マックやケンタッキー、スタバは同じ程度の価格帯
さらに高所得者向けはもっと高い店がゴロゴロ
51: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:05:07.22 ID:MeEXhY6n0
インドは21世紀後半にはGDPでアメリカ、中国をも抜いて世界一になる可能性がある。
129: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:45:58.74 ID:ZPk7Bnot0
>>51
可能性はね。
俺が若い頃、21世紀はブラジルの時代だって言ってたが
今でもあの当時と変わらんね~。
可能性はね。
俺が若い頃、21世紀はブラジルの時代だって言ってたが
今でもあの当時と変わらんね~。
138: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:47:51.35 ID:SvXURBm10
>>51
それ当てにならんよ
本来の予想ならアルゼンチンが超大国の予定だぞ?ww
それ当てにならんよ
本来の予想ならアルゼンチンが超大国の予定だぞ?ww
56: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:11:31.27 ID:tT2xeS8h0
その人数で契約した高速鉄道をさっさと作ろうぜ
65: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:16:34.82 ID:8AZ3aUi+0
募集人数もおかしいだろwww
71: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:18:10.59 ID:thDH8moF0
9万人の応募に3千万人とか
少子化の日本、勝てる気がしねえわ
少子化の日本、勝てる気がしねえわ
117: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:40:18.75 ID:MnX17vo10
何が凄いって
募集人員が9万人だろw
募集人員が9万人だろw
122: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:42:45.12 ID:mukQfUCW0
>>117
どんな路線を開線したらこんなに人が必要になるのか
どんな路線を開線したらこんなに人が必要になるのか
126: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:45:08.00 ID:IVXH+Kb40
勤務時間が書いてないけど
そもそもフルタイムですらない予感
そもそもフルタイムですらない予感
135: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:46:59.11 ID:pyUZ6Qe80
>>126
そもそもフルタイムとパートタイムって世界中にある概念なんだろうか?
一時期ヨーロッパで流行ったワークシェアリングって要するにパートタイムだろう?
そもそもフルタイムとパートタイムって世界中にある概念なんだろうか?
一時期ヨーロッパで流行ったワークシェアリングって要するにパートタイムだろう?
141: 名無しさん 2018/04/02(月) 18:48:08.40 ID:WNwtArdn0
インドだと月給3万円でどのグレードの生活が出来るんだろう
物価めちゃくちゃ安いんだとは思うが
物価めちゃくちゃ安いんだとは思うが
197: 名無しさん 2018/04/02(月) 19:01:47.06 ID:OjxlKZfm0
採用審査だけで1年かかる。
213: 名無しさん 2018/04/02(月) 19:05:43.55 ID:4nNNHZ5/0
しかし10億人以上いる国の貧富の差なんて凄まじいんだろうな
日本が1~10としたらインドや中国なんて1~100くらいの差がありそう
日本が1~10としたらインドや中国なんて1~100くらいの差がありそう
221: 名無しさん 2018/04/02(月) 19:07:16.97 ID:GuhT1LWD0
中国は世界の工場で成長したけど、インドはそれすらすっ飛ばしてIT産業で世界のコールセンターになったからな
もちろん工場よりも少人数だから10億人すべてが仕事に就けるなんて夢のまた夢
もちろん工場よりも少人数だから10億人すべてが仕事に就けるなんて夢のまた夢
224: 名無しさん 2018/04/02(月) 19:08:43.31 ID:VkDujJZ50
やはり英語と数学が重要ということか
225: 名無しさん 2018/04/02(月) 19:08:49.17 ID:lQLnh2vt0
日本の地方都市の役所の月う13万の臨時職員の求人も
ハロワに出れば一人募集のところに50人くらい応募があったりするぞ。
ハロワに出れば一人募集のところに50人くらい応募があったりするぞ。
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522658261/