ドケチは生活費を削り、節税を極限まで行い、
投資(インデックス系・高配当再投資系)を極限まで掛け、
30年40年後を見据えた投資を行う。
アメリカにガソスタ勤務の老人が、株式投資を長期で再投資し行い、9億円超えの資産を得たというニュースがあったが
そのスタイルに似ている。

By: Tatsuo Yamashita
将来は独身貴族になる予定
株価が高うなった時はやな、「そろそろ売ろか?」と考える時やで
株価安うなったら、「ほな買おか」とぼちぼち考えるもんや。それが筋っちゅうもんちゃうか?
その逆をやってもうたら、高う買うて安う売ることになるわな。それで儲かるわけ無いわな。だって、せやろ?
株はな、安く買うて高く買うと儲かるんや。反対はアカン。そらあんた、カモや
「飛んで火にいる夏の虫」や。こんな寒い日に何やっとんねん
今から買おかとか、どこのアホやねん。欲に駆られて変な考え起こすんやないで
こういう時にこそやな、欲を程良く押さえんと生き残れんのやわ
分かるか?でもな、もうちょいあがる可能性も無くはないから、空売りはアカンで
>>92
効率悪いね
てか典型的な株で損するやり方だね
まぁ殆どの人がそういうやり方なんだろうけど
株は騰がっているときに買うもんだよ
バーカ
騰がっている株を買ってさらに高くなった時に売る これが株の王道だよ
>>96
だな
順張りだよ
逆張り狙いは素人
出来高を伴って今騰がっている株に買いで飛び乗る
出来高を伴って今下落している株に売りで飛び乗る
これですよ
失敗と思ったら即損切り
今はかなり利が乗ってる
当時買った雨株は2倍以上になってるな
まあ売らないけど
仕事終えた後の時間を経済の勉強に費やす気力も体力もない、というのを自覚してるんで
インデックス型投資信託を月々ちびちびと積立している
ETF買う方がメリット大きいと思うけど…あえてインデックス型の投資信託買う理由は何?
バランス型インデックスファンド一本だけを買ってれば
リバランスの手間もなく分散投資できるかなと
板的にふさわしくない発言かも知れんが、0.数%の信託報酬の違いは
手間を金で買ってると思ってる
SBIには投資信託持ってるとポイントつくサービスがあるから、計算したらそこまで大きい差でもないみたいだし
分配金ないのがな
ETFの場合将来的に配当を当てに出来るけど
投資信託だと必要な分売却しないといけない
その度に元本が減ってく
トヨタが死ぬようなことがあったら日本全体ダメそうだからいいか
東電の件もあるし、トヨタだけってのは駄目だろう
そう思って全資産の1割(2000株)しか買わなかったオレは
もっと買っておけば良かったと後悔してる。
金がないときに集中で増やすのはいいけど、ある程度財産できたら
分散のほうがいいと思うんだよ。 すごく詳しいとかいうのなら財産の1/3ぐらいなら
買ってもいいと思うんだけど。
>>139
普通の株じゃないぞ。元本保証のAA株だよ。問題ないだろ。
まさか、山一證券みたいにある日突然倒産するわけでもないだろうし。
トヨタが倒産しそうになっても、1年間くらいは持ちこたえるはず。
その間に、買取請求すれば元本は返ってくる。
トヨタのAA株はペイオフ対象の定期預金並みに安全な資産だよ。
3000万くらい?
>>143
生きていれば大相場は時々ある
バブル相場やITバブル相場
アベノミクス相場
俺の場合は2005年からのサルでも儲かる相場
これで資産(4千万)が倍以上になりリタイヤした
トランプ期待相場は過去の相場と比べて遜色ないよ
チャンスは一度だけでいい byゴルゴ13
>>145
>トランプ期待相場は過去の相場と比べて遜色ないよ
スタート地点が高すぎじゃない?
景気の波
波ってのは共振するととんでもない波になるんだよ
資金の供給源はマイナス金利の円な
円キャリーで世界的なバブルよ
何もしなくて10年ぐらいは生きていけるぐらいの金かなぁ
月20万円年240万を利子で稼ぐには元本いくらいるんだ?
円普通預金なら2500億円くらい
不可能わろた
今年は130万
投資で増えた
自力で一年かかってやっと増えるくらいの金額が2年間の不労所得で増えた
カネはある程度貯まると加速度がつくよ
2~300万くらいからな
引用元: ・http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1479387315/