ワイン、チーズ支出、全国1位(Tokyo Data)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK30H1F_Q7A630C1000000/東京都民はワインとチーズ好き――。
総務省の家計調査によると、都道府県庁所在市と政令指定都市を対象にしたランキングで、
東京都区部はワイン支出が全国1位だった。1世帯あたりの年間支出額は7501円と全国平均の2倍強になる。
ワインに合うおつまみのチーズも東京都は6882円と1位だ。ワインやチーズの関税撤廃が焦点の一つとなっている日本と欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)交渉は、
30日から閣僚級会合に入り、最終局面を迎える。EU産ワインにかける関税を撤廃すると、
ボトルワイン1本あたり約93円安くなるという。
愛飲家の東京都民は都議選だけでなく、日欧EPA交渉からも目が離せない週末となりそうだ。酒の品目別 支出ランキング
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000340/340076/chokotto27-5.pdf
ワイン 1位 東京都区部
日本酒 1位 新潟市
ウイスキー 1位 青森市
焼酎 1位 宮崎市
発泡酒 1位 高知市
ワイン代年間7500円、チーズ代6900円て……
チーズもワインもろくなの買えないじゃん
日本酒は紙パックが大半だろうし、焼酎は甲乙混合だろうし、ワインもチリのバラエタルで十分というのが現実だろう
記念日や祝事ならまだしも、普段飲むものにアホみたいに金かける奴ぁいねぇ
オススメ!
なおビール支出日本一は京都市
お酒に一番お金を使う街は「新潟市」、ビールなら「京都市」
https://seniorguide.jp/article/1050016.html
ビールとは意外だな
まあ周りビール好き多いが
沖縄も日本酒は薄くて呑んでる気がしないとか
味がしないって言われるわ
あーこれロシア人とかも言うわ
酒と県民性つーことで、なんとなくこれ貼っとくわ
九州人だけど下戸だわ
弥生人分かりやすいw
中国南部由来の稲作民 なんだよね
とはいえ上が64%以上で下が55%未満だから現在となっては別民族ってほどの差はなく、ほどよく混ざってるんだけどな
あれ飲み物だったのかー。
羨ましいわ
青森人とは気が合いそうだ
青森人の平均寿命短いのって
塩分じゃなくってウイスキー原因なのでは?
銘柄ですまんが陸奥八仙、豊盃、六根、喜久泉(田酒)、鳩政宗などなど有名所が盛りだくさんだろ
サッポロビールとアサヒビールは共に創業者が新潟県人
大倉喜八郎と外山脩造(寅太)
東京はワインwwwwwwww
ビールだろJK
しばくぞボケ
みりんやぞ
みりん梅酒か・・・
1000円から2000円のチリ産ワインの方が高級なのより旨く感じる正直なとこ高級ワインの味わからんわ。
日本酒と焼酎は良し悪しが判別出来るがワインってわかんなくね?パスタとかビザ屋でワインしか無いからワイン注文するくらいだわ
まるで違うし、飲めば絶対わかるはず
そんな統計取れるほど高知県民周りにいないからわからん
ってか1人もいないかも
酒が大量に飲めるのを偉いと勘違いしている部分があるね
飲んだ後意識を保っているわけでもなくベロベロに酔って醜態をまき散らすのが高知県人
多分酒に飲まれているだけで酒に強いわけじゃないと思う
引用元: ・http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499092512/