http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/010600013/010600001/?P=3
(中略)小売業界の動向も大きく変わってきています。ネット通販が拡大しているほか、コンビニエンスストアの存在感も大きいですね。
セブン-イレブン・ジャパンに代表される、コンビニ発のヒット商品と呼ばれるモノも増えてきています。高田:セブン-イレブンさんも何でも手がけるようにはなってきていますが、僕は重要なのはモノを売るということより、その体験だと捉えているんですよ。歩きながら喉が渇いたら飲み物を買える、お腹が空けばパンを買えるという利便性であり、手軽さですよね。ただ、僕自身は、将来的にはコンビニの状況は大きく変わると思う。極端に言うと、全国にあるコンビニの半分はなくなるのではないかとみています。
それは大胆な予測ですね。
高田:なくなるという表現は正確ではないかな。表現はさておき、いわゆる「倉庫」になるのではないかと思います。
つまり、ネット通販市場が急速に拡大すれば、小さな商圏ごとにコンビニの半分が「倉庫」に姿を変え、そこから商品を即座に消費者の自宅に届けるようになる。これも高齢化に関連して、自宅にいながらより簡単に商品を買いたいという欲求が強まれば、今のコンビニの半分くらいは、その役割を変えるのではないかなということです。
先日の報道でもありましたが、アマゾンジャパンは小型端末のボタンを押せば登録してあるミネラル水や日用品をすぐに届けてくれるサービス(アマゾンダッシュボタン)を始めましたよね。冷蔵庫にポンと端末をくっつけておいて、気が付いたときに押せばすぐに商品が届く。利便性という観点では、アマゾンなどは最もそうした部分を追求していますし、今後さらに進化していくでしょう。だから、日常的に使う食品や日用品といったもの、特別な説明が必要でないものは、もうボタン一つで注文して、1時間以内に近くの「倉庫」から届けてくれる。それはヒット商品とは呼べないかもしれませんが、そうしたビジネスモデルが確立すればとても面白いとは思います。
その倉庫に自分で取りに行けという話が続く
時代は実店舗
>>1
もうなってるよ
うちの近所の潰れたコンビニが居抜きでクロネコヤマトになってた
駐禁が厳しくなった影響か主にリヤカー付き自転車みたいなので配送してる
その流れでいったらコンビニは淘汰されてスーパー系が強くなるだろ
>>1
これができるとしたら無私の心で配達する創価メンを調達できる
創価が直接コンビニ運営をした場合くらい
一般紙の配達は1軒5~10円程度もらえるから
例えば100軒配れば1日500~1000円、月給15000~30000円。
でも、創価は違う。
ボクサーがファイトマネーを試合のチケットでもらうように
新聞の配達代を新聞でもらう。
酷いケースでは配達代より受け取る部数に支払う金のほうが
多くて、金を払って新聞配達させてもらうことすらある
フェアトレードと真逆の古典的な搾取システムを信仰心で包めば
他所には真似できない強力な経済モデルが出来上がる
結局はコンビニに取りに行くことになるだろ
ATMを機能拡張すれば、税金の支払いくらい出来るだろう。
高田社長が二流なら世の中の商売人の大半は三流ってことだそw
数年後に建てられるマンションは、自動配送対応になるんじゃないか
マンションのエリア内なら配達ロボットも簡単に対応できそうだしね
Amazonのコンビニ受け取り便利だぞ
アマゾンのコンビニ受け取りは俺も使ってるが出来ない商品も結構あって便利って程でもないよ
全商品がコンビニ受け取り出来る様になれば便利だと思うけど
倉庫あるかもな 通販商品を倉庫で受け取るとか
ネット通販は関係なくね?
弁当とジュースの配送もしてくれて、来たときに公共料金の支払いもできて、通販のものまで一緒に来てくれると助かるのは助かるな
日本遅れまくりだが、その内なるだろ日本も。
どろーん
>>24
こないだ実証実験をどっかのニュースでやって
たが、商品をかなりの高さから「ボトン」と
落下させてたw
自分が買ったものをあんな扱いされたら
絶対怒る、て感じだったぞw
高齢者用タクシー、高齢者用保険会社、高齢者(対策)用自動車、高齢者用食品、・・・・
60歳ぐらいのタクシー運ちゃんが、
90歳ぐらいのお婆ちゃんを乗せて行方不明になるとか
本当この国はもう終わってんなと思った
自動車通勤の人なら、帰宅途中でカゴ1つ受け取って帰れば、
中に要るものが全部揃ってるような状態でも便利だろうな
いつ頼むのかという問題はあるんだろうけど
コンビニ立地は地代が高すぎる
倉庫ならもっと安いところにするから
よく読め
そこまでして
コンビニの商品を必要と感じることは一度も無いわ
・体に悪い弁当
・脂っこい弁当
・塩分が濃い弁当
・添加物モリモリ、添加物まみれ、まるで化学薬品工場
・栄養のバランス悪すぎる、野菜ほとんどナシ
・湿ったドーナツ、油まみれ、砂糖まみれ、ショートニングまみれ
こんなモノを日常的に食ってるアホの気が知れんわ
直営店を一気に全部訪問看護ステーションに改装できるから
実はこれから先ナンボでも生きる道はある
商品の配送料は介護保険の項目にある移動費で相殺できるwwwwww
だいたい都合の良いように法律変えさせる人脈もあるだろうしwww
もしそこまで本当にできれば、小売はまたセブンの一人勝ちになるwww
つまり小売り販売業において商圏の占有は物凄い利点なのだ
ジャパネットは深夜のテレビ枠を買い取ってテレビ通販視聴者を占有した
アマゾンは米国の二人の大学生が専門書の販売から始めてネット通販市場を占有した
完全オワコンのテレビしか占有してないタカタJrが焦るのは当然なのだ。
だからこんな記事がビジネス誌に出稿され誌面となる。
メーカー→販売店→顧客って流れがすごい無駄に思う。
日用品こそ、通販で安いもの買えばよくね?
トイレットペーパーとかスーパーのほうが明らかに安いんだし。
日用品は格安でアマゾンで買える
アマゾンで食品買うのに抵抗あるなら西友の通販もある
コンビニ宅配が定価売りを続ける限り弁当配達以外無理
まだぜんぜん一般認知足りてないんじゃないの?
引用元: ・http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1484043554/