「アパートローン大幅減少」で、日本経済にイヤな予感が漂ってきた
景気動向を大きく左右する住宅建設の行方に不透明感が漂っている。
国土交通省がまとめた2017年の「新設住宅着工戸数」は96万4641戸と前年に比べて0.3%減少、3年ぶりにマイナスになった。
マイナス幅は大きくないが、2015年に1.9%増だったものが、2016年は6.4%増と大きく増えていたこともあり、2017年の数字が注目されていた。結果は、「頭打ち」感が鮮明になった。
最大の要因は前年に10.5%増と大きく伸びた「貸家」が0.2%増にとどまったこと。41万9397戸と全体の43%を占めており、伸び率鈍化が全体の伸び率に響いた。相続税対策として建設が増えていた賃貸用のアパート・マンションが一服したことが大きい。
節税対策として、土地所有者などにアパートやマンションを借金して建てるよう勧める「相続対策アパート」は、全国各地に広がってきた。
業者が家賃保証して借金返済などに充てるスキームだが、供給過剰によって約束通りの家賃が支払われない問題業者のケースなどが報道され、社会問題化している。
こうした「相続対策アパート」の人気が下火になったことが「貸家」の建築に影を落としているとみられる。また、前の年は3.1%増えた「持家」の建設が、28万4283戸と2.7%のマイナスになったことも響いた。
一方で分譲住宅は1.9%増と3年連続のプラスになった。分譲一戸建ての伸びは鈍化したものの、前年に0.9%のマイナスだった分譲マンションが0.2%増とプラスに転じたことが大きい。
今後、この分譲マンションがどれぐらい供給されるかが、住宅着工に大きな影響を与えるとみられる。
(以下省略、全文はソース先にあり)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54463
国土交通省 建築着工統計調査報告(平成29年計分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000735.html
ローンが減った理由
・賃貸向け→金融監督庁が釘を刺して担保審査を厳格化したから
・分譲向け→給与が全く上がらない中、光熱費や食費が年率10~20%以上で値上げされていて将来に不安を覚えローンを抱えるリスクを回避しているから
>>1馬鹿なの?
>>1
今の賃金水準で持ち家維持できると思っているのがおかしいんだよね
ハイパーインフレになるから、家買わないと損だよ!!
って、高度成長期みたいな時なら話はわかるんだけどさ
核家族化なのに子供も独立して家持つとか、まあ、経済回してるだけだよね
使われない建物を無理に作るよりはいいやん
このまま引き締め直したらどうなるんだか
スポンサーリンク
立地条件が良くないと無理だろ
供給過剰なんじゃね?
人口減ってんだから、、、
単年あたりの人口が100万切ってるのに
新築戸数が約100万。
なんかいろいろ破綻してね?
これから民泊需要で伸びるかもしれんね
やっぱり経済は人口が全てなんだな
出生率
移民
ここなんとかしよう
地方でも駅から遠い辺鄙な土地に安っぽい建売やアパートがガンガン建った
不良債権化間違い無し。。
税金対策だろうな
まあ、不良債権化するのは間違いない
そうすれば家具や大型の家電が売れるようになる。
家賃が下がれば可処分所得も増えるし、かじ取り次第ではいい方向に持っていけるとおもうんだがな。
>>50 おっしゃる通り品質アップで競ってほしいね、、
むかしこの手のアパートに住んでいたけど防音0で早朝の朝刊配達の音が
まるで耳元でなってるように聞こえるほど煩かった、、
家賃下がらないし、賃貸サイトに築浅で安いものなんて出てこないぞ?
本当にやばいのか?
これが解決できない以上、小手先の対症療法しかできないんだからどうしようもない。
これらはもう順次立て壊しに入る
東京では築40年の賃貸物件が20%を超えている
結論としては、賃貸物件不足
賃貸借りてで生活してる人にはバッドニュース
もし焦げ付き続出なら・・・・(ry
担保取り上げるだけだよ
もう金融機関は無駄に危ない橋渡らない
>>73 賃貸物件は収益率が怪しい物件がたくさんあるからこれから問題になるでしょうね。
首都圏だと駅徒歩10分以上だと競争力が無く、淘汰されていくと思う。
5分圏内なら山手線のターミナル駅直結路線なら需要がある。
それ以外はアウト。
借り手のいない田舎の田んぼの中に乱立してるぞ
残念ながら同じような事は起らんよ。
一時的な効果しかないだろう
実需じゃないってみんなわかってるし