なぜ食べない!コメの消費が減り続ける真因
食の多様化の「犠牲」になっている?日本人にとって、「コメ」はなくてはならない主食と言われている。昨年の一汁一菜ブームも、コメはデフォルトの「主食」として想定されていた。しかし、現実には、1962年度に年間1人当たりの消費量がピークを記録して以来、コメの消費量は減り続けている。
この問題は長年くり返し報道され、議論されてきたにもかかわらず、その傾向は一向に変わることなく、2016年度には1962年度の約半分、約54キロにまで減少している。なぜ、食事に不可欠なはずのコメの消費量は、減り続けているのだろうか。
1人分を調理するのは面倒くさい
その原因としては、「食生活の多様化によって主食の選択肢が増え、相対的にコメの割合が減った」「女性の社会進出が進み、外食・中食に頼る傾向が強くなった」などの見解が代表的だ。もちろん、この2つの要因は、大きな関係があるだろう。しかし、食卓の現場はもう少し事情が複雑である。
飲食関係の企業に勤める31歳の後藤真美さん(仮名)は、1人暮らしの女性だ。「最近は炊いて冷凍しておき、食べることもあるけれど、基本的にコメはあまり食べない。年に2回ぐらいしか炊かないときもあった」と話す。
夜は情報収集を兼ね、友人たちと外食をする。昼は弁当を作って持っていくか、外で買ってきて職場で食べる。朝も、コーヒーとクロワッサン程度の簡単なもので済ませる。よく作るのはパスタ。2007年から1年間、イタリアに留学していたこともあり「パスタは簡単なので、ついそれでやっちゃう」。
今、多数派の世帯は、後藤さんのような1人暮らしや、2人暮らしである。少人数世帯の人にとって、コメを炊くのは効率が悪いことかもしれない。最近は味の良さを売りにする炊飯器が数多く出ているが、1合未満の1人分のコメを炊ける商品はあまり見当たらない。
また、コメのご飯をつくる調理は、時間を要する。通常のコメは、洗って吸水させるまでで30分~1時間、炊いて蒸らすのに40分~1時間程度。最大で2時間かかる。無洗米を吸水させないで使う、圧力鍋などを使うなど工夫すれば時間短縮が可能だが、それでも30分~1時間はかかる。
時短料理がもてはやされ、10~30分で食事の支度をする人が少なくない時代に、コメの調理時間の長さと少量調理の難しさは、大きなネックになっているのではないか。その点、パスタやうどんなどの麺類は1~2人分だけ用意することがたやすく、手早く調理できる。パスタソースに肉や野菜を入れる、うどんの具材として肉や野菜を入れるといった工夫をすれば、1品で食事が整う。パンなら主食を調理する必要すらない。
メインディッシュだけで食事を済ませる人もいる。事務職の31歳会社員、1人暮らしのきだなつみさんは料理好き。残業して帰宅が20時、21時になるときでも作って食べる。「コンビニで買ってきたときもあるけれど、1人で食べるのが虚しくなって」作るようになった。料理はあまり得意ではなかったが、レシピ本の料理を丸々1冊分作るなどしてレパートリーを増やし、最近はさまざまな料理に挑戦している。
以下ソース
2018年04月29日
https://toyokeizai.net/articles/-/218173
>>1
この記事を最後まで読んだけど、
日本人は元からコメを毎日当たり前に食べてなかった。
今まで当たり前だと思っていたことがつい最近作られたことで、昔に戻っただけだった。
実は、日本人にとってコメは毎日当たり前に食べられるものではなかった。国民の大多数が農村暮らしだった60~70年前まで、農家はふだん、麦や雑穀、芋などを食べていた。コメは特別な日に食べるごちそうだったのである。
長時間労働で時間がないから
パンは手軽で早いから
だからコンビニのオニギリだけは売れてるだろ?
糖質制限w とかも有るだろうけど
炊飯すらやらない横着者が増えたからだろうね
値上げがひどいからだよ! それも政府主導の値上げなのが許せん。
ここ3年で5kg入りの袋が500円ぐらい値上がりしてる。
スポンサーリンク
>>1
糖質制限ダイエットで、
お米は害悪と言われるようになったせい。
まぁ、炊飯器は太る原因になるので、排除されやすい・・・。
それがトドメを刺したね
一方、パック詰めごはんは生産量がうなぎ上りであり
各メーカーは人件費やコスト高を理由に値上げラッシュを実施中
(一般家庭で消費する米と外食産業が消費する米の量は別)
そういえば減反政策終わってしまって農家が補助金もらえなくなり
コメの価格が上昇しているんだっけ
女子大生「シャリ食うとか餓鬼か乞食かよ」(意訳)

5kgや2kgを買えばいいけど、高くなるからそれならパンでとなる
最近は真空パックで買って電子レンジで一食ずつ
様々な麺にパン菓子生地と様々な加工利用で消費増やしてる小麦と違い、
昔ながらのごはん消費メインの米の消費が減るのなんて当たり前じゃね。
米の値上がりと反比例して食パンが安くなってるしな
一斤100円で買えるパンまであるし。
米1合50円、パスタ100g25円、
まあ米は休日だけでいいやってなるわな。
特に若い女の子はまじで米食わなくなったし、いきなりステーキとかで肉だけ食べてる人も多くみる
でも甘い物は食べるというw
少子化で人口が減っていること
高齢化がすすんで一人あたりの食事の量そのものが減ってるのが原因
他の食べ物が充実してきたらそっちとバランスよく食べたほうが
良いに決まってるのに、何が何でもコメを中心に食えってのがおかしいな。
はい
米主食とは戦後の産物
そんな食生活なら米だけどな・・・・
鶏豚牛の肉ばっかり食ってるとカロリーオーバー
糖質制限なら米だけでなく小麦やトウモロコシなんかも含まれるので、そちらの消費量も減っているのでしょうかね
少子化が原因なら米だけに限った話ではないでしょうね
ちなみに自分も最近は米を殆ど食べなくなりましたが、小麦加工品やトウモロコシやジャガイモを使った料理も殆ど口にしなくなりました。