チーズ3年ぶり大規模値上げ、原料高騰のワケは・・・
![]()
5月1日から食卓に欠かせないパンや納豆など、値上げが相次ぎますが、中でもチーズは3年ぶりとなる大規模な値上げが行われます。背景には、原料価格の高騰がありますが、産地では一体何が起きているのでしょうか?
ベーコンとチーズが香ばしい、熱々のグラタンを出すのは、都内の専門店です。おいしさの決め手は、牛乳をたっぷり使用したホワイトソースですが、店長にはある不安が・・・
「今のところ、業者さんの頑張りで(価格を)抑えてもらっているが、上がったら結構、私どもきついところはある」(ドリア&グラタンなつめ 大畑直樹店長)
牛乳の原料となる生乳の価格は、この10年で1.3倍に上昇。背景にあるのは、“酪農離れ”です。生産者の高齢化は加速。一方で、重労働のわりに儲けが少ないため、後継者が不足し、酪農家の数は急減しました。それに伴い、生乳の供給も1割減ったのです。
この影響はメーカーを直撃。雪印メグミルクと森永乳業が5月1日、およそ3年ぶりにチーズの大規模な値上げに踏み切ります。
「チーズ好きなので困る」(女性)
消費者にはつらい値上げですが、生産の現場では深刻な事態が起きていました。北海道で酪農を営む、船倉さん(71)。酪農に危機感を持つ仲間達と、ある行動に踏み切りました。
「家族経営には限界が来ているので、株式会社化した」(サンクローバー 船倉重信社長)
会社を立ち上げ、大規模経営を開始。えさを与えているのは、ロボットです。生き残りをかけて、徹底したのは効率化。その切り札がこちら、まるでメリーゴーランドのようですが、実は牛のお乳を搾る専用機なんです。重い器具を持っての移動は大きな負担でしたが、これなら動き回らないですみます。操作は簡単で、作業時間も短縮。生産量は3倍に増えました。それでも・・・
「全てのものが値上がりしているので、今のところ先行き不透明なところがたくさんある」(サンクローバー 船倉重信社長)
コスト削減を上回る勢いで、人件費やエサ代などが高騰。わずかな生乳価格の上昇では、経営は改善しないといいます。
酪農家の生活を守るため、国も動きます。小売店で特売の目玉とされやすい牛乳に、販売のガイドラインを作りました。過度な安売りに歯止めをかける狙いです。ただ・・・
「我々も(生乳価格をもっと)値上げしてもらいたい。けど(消費者が)乳製品から離れられるのは恐ろしい」(サンクローバー 船倉重信社長)
経営を続けるために必要な値上げ。しかし、消費者の乳製品離れのきっかけとなりかねず、生産者の苦悩は続きます。
4月30日
tbs
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3355767.html
食料自給率が低いってのは相当ヤバいよな
外国に金玉握られてるようなもの
一次産業やってる人は頑張ってくれ
外国から食料が来なくなったら封鎖して着物とかの高級品と物々交換だ
>>34
>>1次産業をやっている人は頑張って
でも俺はやらないよ。3Kだし。
彼女と銀座でイタリアン食べる
んで薄給重労働頑張ってww、か
国内の酪農が滅んで
4倍くらいに値上がりすりゃいいよ。
日本に乳製品を輸出してる国は
ボランティアでやってるわけじゃない。
この調子で国産が滅んだら、あとは
吊り上げ放題。
スポンサーリンク
テレ東で暴いたバターの闇みたいにこっちも掘れないの?
乳余って棄ててるくらいなのに
>>532
CMでまで生乳の価格が落ちて困ってると言ってる中で、政府は供給不足だからとバターを輸入してたやつだよな。
結果として経営を維持できなくなった酪農家が一斉にやめて生産量が減った、そりゃ海外から入れてりゃ潰れるわ。
その内、人工透析器みたいな機械につながった乳腺部位から牛乳が出てくるようになる。
鶏肉はタッパーの中の培養液の中で肉腫から培養、蒸気機関車のごとく足を動かし、太くなったら溶液抜いてラップしてそのまま出荷。
ほんにこれ。
例え日本の生産者を全部廃業に追い込むことになろうとも、
安定した供給を維持することを最優先に考えるべきだ。
これにTPPが加わると国内産業が死滅する
秩序ある貿易は必須
どうしても備蓄が必要な食糧というわけでもない
得意不得手は国によって違うだろう
日本の酪農は将来性なし
あとは察してくれ
チョコレートなんかカカオの値段すごい下がってるのに
寅さんも北海道の酪農家のもとで働いて、働く辛さが身に沁みたとか言ってたっけ
ヨーロッパやアメリカの三倍以上もする
余りすぎると値段が下がるから牛乳を捨てて値段を釣り上げてるのが現状で、
だからチーズの値段も上がる
根本的に酪農のビジネススタイル考え直せば?とちょっと疑問沸くわ
二十年くらい前に廃棄生乳のリサイクルが否定されたのが原因と言えば原因。
これによって生乳会社が余剰分を買わなくなった。
稲作畑作酪農
農家はどこも大儲け
政治家とつるんで既得権益を譲らない
おかげで高いチーズ、高いコメ、高い牛肉、その他、その他・・・・・
高いと思うなら自分で作ればいいじゃん?
大儲けなら廃業しないんだよなぁ
値上げは困る
かといってじゃあお前が作れと言われてもやりたくない
名案はないものか・・・
自給自足の精神で、庭に柿を植え、家庭菜園を充実し
芋を植える。そんな日が役立つことがないことを願おう。
さて・・・次の大不況はいつ頃かな~
その為に国産のチーズやバター向け牛乳に対する補助金を低くしてるんだよな
飲料用牛乳は補助金高くして、加工用は低くして
生産者が加工用牛乳作りにくいように
補助金で国産を安くして
中国なんかにも売り付ければいいだけ
マジでな貧困層が増えて最後は社会主義化する
経済がインフレに向かってて良いこと。
半世紀以上に及ぶ農業政策がそれを証明してる
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525095342/
おいおい、輸入チーズにバカみたいな関税かけて散々守ってるのにそれでもダメなのか?
これで関税が下がったら本当に終わるじゃねえかwwww