ブラジルで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)総会は14日午前(日本時間14日夜)、閉幕日となる5日目の協議で商業捕鯨の一部再開を盛り込んだ日本の提案を反対多数で否決した。
反捕鯨国の反発は激しく商業捕鯨再開は将来的にも極めて厳しい状況。
谷合正明農林水産副大臣は総会で「あらゆる選択肢を精査せざるをえない」と発言し、IWCからの脱退の可能性に言及した。
IWCは14日夕(同15日朝)閉幕する。13日の協議ではクジラ保護推進のために商業捕鯨を一時停止することの重要性などを盛り込んだ「フロリアノポリス宣言」を採択した。
日本は今回の総会で資源が豊富な一部鯨種の商業捕鯨再開を、決定手続きの要件緩和と合わせて一括で提案し、
加盟国の対立で意思決定ができない機能不全を打開する必要性を訴えた。商業捕鯨の再開を提案したのは2014年以来。日本は当初、反対表明のないことで合意とみなす「コンセンサス合意」を目指したがオーストラリアなどの反捕鯨国が早々に反対を表明。
13日に開かれた4日目の協議でも反捕鯨国から「(再開に反対という)商業捕鯨への立場は変わらない」(ニュージーランド)などと批判が続出したため、採決に方針転換したが、賛成27、反対41で提案可決に必要な投票の4分の3以上の賛成を得られなかった。
仮にIWCから脱退した場合、日本は国際ルールを軽視したとの批判が避けられないほか、IWCへの加盟で可能になっている南極海の調査捕鯨ができなくなる。一方、国内では漁業者が商業捕鯨の再開を求めており、政府は難しい立場に立たされそうだ。
日本は2007年の総会で商業捕鯨の再開が認められないことから脱退の可能性を表明したことがある。
この際は米国を中心に歩み寄り、日本を引き留めた。商業捕鯨の再開否決 日本、IWC脱退の可能性に言及
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35414750U8A910C1EA4000/
ゴロ良すぎてワロタw
むしろ捕鯨国で作る団体に入れや
脱退でええやん
入っててなんの意味があるの?
>>9
それでいい
アメリカとの軍事同盟だけ組んでれば、戦前みたいに戦争に負けることもないし
科学的根拠もなく反対されるのは腹が立つな
寄生虫はおおいし批判はおおいし
もっとも問題なのは一般層にあまり回ってこない
>一般層にあまり回ってこない
地方にもよると思う。うちの近所の居酒屋なんか
いつ行っても絶対一人前を安価で出してくれるぞ。
スーパーで売れという話し
スーパーでも見るよ。
確かに去年東京に研修で3か月ほど行ったが、
小売ではほぼ見つけられなかったな
京都だが同市にスーパー6件あるが売ってないぞ
愛知では見かける
東京都でも店による
今は駅の改修工事でなくなってしまったが毎日販売してるスーパーあったよ
嫌いではなかったな
南極よりも危険な海域だがやむを得ない
魚じゃねーだろとか突っ込まれそうだが
一頭で人間の300倍の魚食うらしいからね。
これを利用して金をタカられるのはむかつくので脱退すればいいさ
保護する利権に喰う利権。
後はイメージの話だな。
クジラ自体は白人の方が食べてるけどなとマジレス
今さらすぎる
https://www.youtube.com/watch?v=4vz2k1jAhIE
アメリカも捕鯨国だよ。イヌイットの伝統だからね。
兎に角、日本も伝統と嘯くならイヌイットのように自分たちの海(EEZ内)で取る必要がある。
でも日本の捕鯨利権屋の目的は税金 大船団で外洋に出かけないと税金を毟れない。クジラ漁なんて本当はどうでもいいんだよ
クジラ漁問題をミスリードするだけのうす汚い利権連中はもう排除した方が良いよ
食物連鎖の頂点だけ捕らなかったら海洋生物どんどん減っていくよー
ってのは信ぴょう性あんの?
あとオーストラリアとかで増えまくって港に出没しまくって漁師がマジでブチ切れ5秒前って聞いたけど
どうやってどいてもらってるの?
さすがに捕鯨してるから日本は敵国扱い
なんて国はないだろ
動機がよくわからんな
話し合いが足りないんじゃないか
ほとんど流通させずにおいてそれを言ってもね
上でも言ってる人いるけど困らないと言えば大概の物は無くても困らないよ
一般市場に流通しないのは単純に売れないからだろ
小売は売れない鯨肉を棚に置くより売れる牛肉や豚肉を置く
通販ならいくらでも鯨肉は買える
てか鯨肉が売れずに在庫の山を築いてるって定期的にニュースになってるぐらい知ってんだろ
1981 カナダ脱退
1992 アイスランド脱退
ノルウェーは最初っから加盟していない。
アラスカじゃ未だに捕鯨されてるのに、アメリカは反捕鯨とか何のギャグだが。
引用元: ・http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536939173/