あっけなく貧困に落ちる日本人の危うい立場
新築の家、新車、大卒、資格は本当に必要か日本の相対的貧困率は15.7%(2015年)にも上る。人口に直すと1900万人以上だ。相対的貧困とは、手取りの年間所得が1人暮らしで122万円以下、4人世帯で244万円以下の世帯を指す。誰がこのような貧困者を生んだのか。『貧困を救えない国 日本』の共著者、阿部彩氏と鈴木大介氏が語り合った。
■新築の家、結婚式、教育産業…「強制出費」の悪者たち
鈴木 大介(以下、鈴木):悪者探しはしたくないのですが、日本の貧困問題の悪化に加担している存在は、やっぱりあると思うんです。阿部 彩(以下、阿部):誰ですか。
鈴木:たとえば、中間層の可処分所得を減らしている産業です。彼らが意図しているか、していないかを別にしますが、たとえばそれは新築住宅をむやみに勧める住宅産業だったり、数百万円かかる結婚式を勧めるブライダル産業だったり、中古車がたくさん出回っているのに新車を勧める自動車産業だったりする。やみくもに大学全入を勧めてきた教育産業もそうですね。
以下ソース 2018/11/02 7:50 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/245482
>>1
公共事業に金を使いすぎて、専門教育の質を高めるために大学・教員の支援や、学生の奨学金に資金を入れなかった報いではある
教育に関する産業は金を取りすぎだと思う。
>>1
この鈴木とかいうのは中々鋭い事を言うね。
富裕層の真似事が盛んすぎるんだよな
>>1
>>35年間もずっと職があって、
>賃金もどんどん上がっていくって本当はすごいことなんですけど、
>以前は確かにそれで問題がなかった。
>しかし、そのままではやっぱりダメなわけで、
>私たちの消費パターンから何から何まで全部変えなければいけない。
じゃぁ、パラサイト引きこもりニートで食費と電気水道以外は消費しない生活にするの?
それは冗談だが
馬鹿で見栄っ張りな人ほど無駄な消費が多いのは気掛かり
どうでも良いものの消費を煽ってるよな
>>1
>阿部:奨学金借りてまで大学行かせても、その分を回収できるだけの教育投資にはなりませんもの。
じゃ、高卒で就職すれば?体壊したらもっと貧困になるけど
>>1
>鈴木:じゃ、そこは僕が悪者になります。
>おかしいんです、奨学金制度。
>だって、日本人のうち、あるいは日本の産業の中で大学教育が必要なのはいったい何%だろう、
>って考えたら大学全入時代なんて状況自体、変なんです。
>必要がない人たちにそれを押し付けているから、そんな高い進学率になる。
>単なる押し売りなんです。
それは今ある仕事だろうが、何で大卒が仕事を作り出してきたと理解できないんだ?
これから稼げる仕事はもっと減っていくんだぞ
それなのに投資はしなくなってるだろ
>夢と希望を見させて回収できないお金を投資させる
なんかすごく人のせいにしてるけど、ようは身の丈にあった生活をしてない奴が陥るって話では?
>>1
>新築の家、結婚式、教育産業…「強制出費」の悪者たち
そんなこと言ったら 何も出来ないじゃね。
>>35年ローンを組んでもみんな払えると思っていた。35年間もずっと職があって、賃金もどんどん上がっていくって本当はすごいことなんですけど
35年ローンというのは
家を買った若い安月給の当初 返済額をものすごく小さくしないと 実際の収入に収まらないから。
金利を低くするより、期間を長くする方が 返済額は下がるから。
でも実際は35年ローンを組んだ人も15~20年ぐらいで繰上げ返済してるケース大半。
東日本大震災があった時に
ローレンス・サマーズがハーバード大学で、誠に残念ですが日本人は貧乏になっていくでしょうと発言したんだよ
当時色んな統計データから日本人が貧乏になることが示されていたんだろうな~
それが今現実になっている
> 誰がこのような貧困者ん生んだのか
つまりは自業自得
そこに立ち返ろうとした答えの一つが派遣労働者というものなんだろうと思う。
ただ収入もその時代に戻りそうだけど。
長年に渡る新自由主義政策の結果、貧乏人を増やし過ぎた事が根本原因である。
>>37
正直、富める中間層を大量生産してきた政策そのものが次世代の不況、貧困化を呼び込んだような気がしてならない。
中間層が中間層で固定してりゃいいんだが、だいたいメディアや企業に乗せられて富裕層と同じ事をしたがるだろ?
三世帯だったらもっと違った
あと核家族化ね。
極端な話、すってんてんになっても実家あるとそこから立て直せる
これが帰る家がなかったり田舎過ぎると
最低限の生活費で毎月瀕死のダメージくらう
正直、実家が首都圏にあって年金固めて援助いらない親がいるって
宝くじで3000万当てるくらいの幸運
不動産偏重の経済構造がおかしいのは確か。
人口が減っている時代に不動産価格が経済指標になるってのは、実態に則してない。
不動産所得はほぼ不労所得、本来生産性はとても低い。
しかし高収入になる仕組みだ。
住まい、店舗、事務所がもっと簡単に手に入るようになれば、起業も増えると思うけどね。
みんなが賃貸あたりまえの社会だったらみんな努力しなくなるじゃん
いい大学へ行きいい会社に行けば手に入るマンションや自宅が価値がなければ経済活力が維持できない
どっちかっていうと大学や会社頼みの人生を考える日本人ばかりだから
日本の産業が停滞してるんだと思う
強制的にそれをやってるわけではない。
頭の悪い人が欲望のおもむくままに行動すると結果的にそうなるというだけ。
全部学生ローン~
万一働けなくなった時に備えて、普段から節約して金貯めとけよ。
家買うか、新車乗るかどっちかだ
計画出来ない人間は貧困に落ちる
新築の家も車も、誰も買う奴いなかったら労働者の給料だれが払う
相対的貧困は収入のことを言ってるのに出費が多いとかって文句を言ってるんだけど。
実際には収入が少ないと車も家も持ってないし、取られてるのは賃貸住宅の賃料とかだろ。
相対的貧困などという胡散臭い言葉。
貧困とまでは言えないが、格差の大きい社会、とかなんとか言えないのか。
子育てをまともに出来ない状態では貧困層と言って問題ない。
何より家族や子が持てないのはほぼ貧困層だよ。
経済学以外では
○少子高齢社会
○一極集中国家
諸説あるけど人口統計学ではこの内、1点だけでも必ず国家は衰退すると言われいて現実になっちゃったね、それが2点もあるのだからよくもってる方だと思うよ
評価点が年収なのに支出の話しかしていない時点で論点がズレとるわ
スイスの場合は大半が中卒で企業内の専門学校に入る
階級を意識せずに権力にやられっぱなしになるバカが多すぎる。
だから欧米みたいな労働環境も得られない。階級益というのを考えないと。
累進性が強かったし再分配機能もあったしカイシャによる福祉が充実してたから
そしてそのおかげで成長できた