平成の30年間でもっとも変わった都心部の風景──それは20階建て以上の超高層マンション、いわゆる“タワーマンション”が雨後の筍のごとく聳え立ったことだろう。眺望のいいタワマンの高層階に住むことは人々の憧れにもなっているが、「いずれ大きな負の遺産になる」と危惧するのは、住宅ジャーナリストの榊淳司氏だ。
タワーマンションを建設することによるメリットは、意外と少ない。もっとも大きな理由は土地の有効活用だろう。限られた面積の土地に多くの住宅を作ることができる。あとは、高層階に住む人にとっては開放的な眺望が得られる。
もうひとつメリットを無理に挙げるとすれば、タワマンは規模が大きくなるケースが多いのでエントランスや共用施設を豪華にすることができる。有明のタワーマンションには屋内プールのついた物件も多い。一部の人しか利用しないプールの維持費を全区分所有者で負担しているのだ。
多くの人はタワマンの様々なデメリットに気づいていない。
まず、タワマンは普通の板状型に比べて住戸の造りがスカスカである。外壁は軽量気泡を用いたALCパネル、住戸間にはコンクリートの入っていない乾式壁が使われている。鉄筋コンクリートは建物を支えるために太く造られた柱と床(天井)にしか用いられていない。だから隣戸の生活音が聞こえやすい。あるいは外壁と躯体の隙間から雨漏りが生じやすい。
いってみれば、タワーマンションは柱こそ太いが、その他は軽量な材料で作られた簡易住宅といってもいい建造物なのだ。
さらに、タワーマンションの歴史は実質的にまだ20年程度。2回目の大規模修繕を終えた物件はほとんどない。エレベーターや配管類の交換を行うべき築30年前後の第2回大規模修繕について、我々は未だにノウハウを持っていない。それを考えると、タワーマンションという住宅建造物は、まだ完成品とは言い難い。私から見れば、かなり危うい住形態でもある。
以下ソース
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12180-188582/
2LDK家賃5万
と言っても東京都だけはあと数十年間は人口が増え続けるからな
過疎化の進む田舎や都外とは比較にならない
区分もあと12年で人口ピークだって
東京都自体は6年後から減少
あれ見かけだけのハリボテだしな
そもそも人が住めるようにエレベーターとか水回りとか下手すりゃ部屋の区切りさえないカスカスなので金かかってないからいいんだよ
発展気分を味わいたいのよ
都心の喧騒の中、資本家にマインドコントロールされた愚かな雇われ労働者が見栄を張るためだけに住むイメージ
遠距離通勤ご苦労さん
確実なのは
大規模な長期間の停電が起きれば
タワマンは、
何も出来なく、外にも自由に
出られない棺桶状態になる。
タワマン買う奴はバカだと思う。
実際に東日本大震災では高層の自宅まで非常階段を登らなければならない修行となったからな。
>>18
>確実なのは 大規模な長期間の停電が起きれば タワマンは、 何も出来なく、外にも自由に
>出られない棺桶状態になる。 タワマン買う奴はバカだと思う。
普通の10階建てのマンションでも上部の人は苦労するよ
タワーマンションでも2階から5階くらいの低層階に住めば良いだけ
タワーマンションの長所で眺望がよく言われるが1年も住めば飽きるよw
それよりもコンシェルジェがいたり共有設備が豪華だったりって部分の方が大きい
それを低層階マンションでやれば住居数が少ないので負担が大きいからね
怖いなあ。
どうなってるの?
住民が団結できているところは、かなり前に建て替え終了
なかなか素敵な高層住宅になっている
ロンドンの郊外とか周りに高層ビルないのに
一棟だけ安そうなタワマンが市営住宅
ロンドンにも高級タワマンは存在するよ。
イギリスのタワマンはサッチャー政権時代の低者向けの公営住宅と
ここ最近の超高級タワマンの2種類存在する。
どうやって維持修繕してんのかね。
香港は建物のメンテに最低限しか金ださないオーナーが多い
だから問題が起きたらその箇所だけ修理するという感じ
いよいよあかんということになると
再生局というお役所が介入してきて再開発
再生に必要な資金は、オーナーが貸し付けを受ける形なのね。
日本のタワマンが同じスキームでペイするのかは微妙だけど、
リフォームローンや建替えローン案件は確実に増えていきそうだな。
タワマンは同じような高層団地だ
将来はヤバイぞ
管理が放棄されて廃墟巡りの対象になったりしたらおもしろ荘
マンションデベに聞いたけど都内のタワマンはだいたい3年ですべての住民が入れ替わるらしいね。
はえ~って思ったわ
3年だぜ?3年
すげえな
マジかよw
>>45
ガチやで
教えてくれたデベの名前は出さないけど100%聞いたことある超大手 絶対知ってる
都内で新築タワマンの高層階専門投資をしてて物件を複数持ってる金持ち夫婦と内覧会いったときに担当者に言われた
ただ分譲賃貸含めて賃貸物件限定ね。購入するマンションはまた別らしいよ。
それ港区、渋谷区、千代田区の超高級物件だけだよ
湾岸やムサコのタワマンは高所得リーマンが35年ローンで買ってるから入れ替わりは少ない
京都には作らんで
1970年築の高級タワマン
三田綱町パークマンションとか
今でも数億円で取引されてるじゃないか
>>186
ニューヨークで10年前に月3500ドルのタワマン住んでたけど、結構金持ち多かったよ(大金持ちではない)。外人の上司は月8000ドルのタワマンに住んでた
トランプタワーに住んでるトランプを貧乏というかだな
解体の時どうするんだろうな